カッツぱぱブログ
妊娠出産・育児 PR

【成長記録】息子11ヶ月目の記録

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、カッツぱぱです。

保育園入園を来月に控え、保育園の説明会に参加してきました。
とても綺麗で設備も充実していて、幼稚園さながらの教育制度もあるようで、本当にご縁に恵まれたなと感じています。

個人的に一番ありがたかったのは、連絡帳や登園記録などがすべてスマホアプリで完結するところ。今では当たり前なのかも知れませんが、働くママパパにとってはデジタル化が充実していることで大変助けられるのではと思います。

予防接種

8ヶ月目をもって0歳時に受ける予防接種をすべて受け終わりましたので、しばらく予防接種はありません。息子の辛い姿を見なくてよいだけでホッとしています。

息子(11ヶ月)の計測値と前月比

  • 身長:70.0cm (+0.6cm)
  • 体重:10,200g (+-0g)
  • 頭周:46.0cm (-0.3cm)

おうちで自己計測をしたときの記録です。
リビングに敷いているカーペットの模様がちょうど70cmでることに気づき、息子をその上に寝かせてみると、優に超えていました。
正確に測ったらもう少し伸びていると思いますが、今回は控えめに70㎝ということにしておきます。
頭のサイズもどの角度で測っても前月の検診数値まで大きくないんだよなー。
肝心のカウプ指数は、、、

カウプ指数

カウプ指数は生後3か月から5歳までの乳幼児の発育程度を評価する指標で、
大人でいうBMIのように肥満度を表す数値として算出するものです。
参照元:厚生労働省「21世紀出生児縦断調査(特別報告)結果の概況」

体重(g÷(身長(cm×身長(cm))×10=カウプ指数

瘦せ気味 カウプ指数 14 以下
普通 カウプ指数 15~17
太り気味 カウプ指数 18 以上

計算式にあてはめると息子の場合は、以下の指数になります。
10,200g÷(70.0cm×70.0cm)×10≒20.8(▲0.3)

計算結果、まだまだ太り気味ではありますが、徐々に落ち着いてきています。
体重キープで身長が伸びればカウプ指数も落ち着いてくると思います。

参照元:令和5年乳幼児身体発育調査|こども家庭庁 (cfa.go.jp)
参照元:乳幼児(男子)身体発育曲線(頭囲)|厚生労働省
参照元:乳幼児(女子)身体発育曲線(頭囲)|厚生労働省

授乳・食事と睡眠

  • 授乳:ほほえみ150ml 一日1回
  • 食事:離乳食200g  一日3回
  • 睡眠:夜10時間 昼寝2時間

4月からのライフスタイルを想定して、深夜帯の授乳をやめることにしました。
夕方の離乳食後、22時頃と明け3時頃に空腹で目が覚め、その度に授乳をしていましたが、それらを1回に減らすようにしました。明け方に授乳すると共働きの我々の体力も持たないので。。。。

初めてみると1週間ほどで慣れるもので、深夜帯の空腹泣きはなくなり、朝方までぐっすりと寝てくれるようになりました。
我が子ながらに適応力の高さに驚いてます。特に食に関するのことだったので(笑)

離乳食は相変わらず、好き嫌い無くバクバク食べるので助かっています!

成長記録

この一か月で見られた大きな変化は、「よじ登り」ができるようになったこと。ストローで飲み物を飲めるようになってことです。
順調にできることが増えてきました。

  • 「よじ登り」をマスターした
    私がソファーで横になっていたときのこと、息子が手足を巧みに使いソファーによじ登ってきました。最初は驚きましたが、最近ではソファーの上がお気に入りで当たり前の光景になりました。ソファーといっても大人の膝下くらいの高さなので大きな心配はしていませんが、注意深く見守りたいと思います。
  • お水をよく飲むようになった
    今までお水を与えても少ししか飲まなかったのですが、運動量が増えたことで喉も乾くのか、最近では水をよく飲むようになりました。便秘が解消されたのもこのおかげかも知れません。
  • 息子になでなでされた!?
    息子を寝付かせていたときの事、とある心配事があり物思いふけながら横になっていました。横で寝ているはずの息子の手がわたしの頭を撫でるように3回くらいよしよしと。
    びっくりして振り返りましたが、いつも通りグースカ寝ていました。
    偶然かもしれませんが、子供は神秘的な行動を聞いたこともあるので、その類かも知れません。おどろきです。

保育園の手続きも済ませ、4月から息子も保育園生活です。
私の育児休業も残りわずかとなりました。息子と一緒に過ごせる時間を堪能したいと思います。